直腸ポリープは良性でも治療すべき?ポリープになる原因は何?
直腸は、大腸のうち、仙骨上端から肛門管直上までの20cm前後です。大腸にポリープが出来た場合、その多くは、S状結腸と直腸に出来るとされています。直腸に出来たポリープが、直腸ポリープです。
ポリープには、がんとは無関係なものもあります。良性の直腸ポリープでも治療すべきでしょうか?
腫瘍以外のポリープは放置しても大腸がんになることはほとんど無い
ポリープは、腫瘍と腫瘍以外のポリープに、大別されます。腫瘍以外のポリープは、基本的に正常細胞が集まって、イボ状になったものです。
がんとは関係ありません。腫瘍以外のポリープは、放置しても、大腸がんになることはほとんどありません。
腫瘍以外のポリープには、炎症性のポリープや過形成によるポリープなどがあります。炎症性のポリープは、腸に強い炎症を引き起こす病気に罹った後に出来ます。過形成ポリープは、加齢とともに出来やすくなります。一種の老化現象と言えます。
炎症性のポリープや過形成ポリープなどは、ほとんど治療の対象にはなりません。
腫瘍に分類されるタイプの80%は良性のポリープ
腫瘍に分類されるタイプのポリープも、すべてが悪性ではありません。良性の腫瘍は、腺腫と呼ばれます。大腸ポリープの80%は腺腫です。一般に「ポリープ」と言う場合は、腺腫を指す場合が多いとされます。
腺腫の発生原因としては、近年、遺伝子の異常が考えられています。遺伝子の異常は、先天的なものと後天的なものがあります。先天的なものは、家族的に発生するタイプのものです。
後天的なものとしては、発がん物質や放射線によって遺伝子の異常が生じることが、考えられます。
スポンサーリンク
→悪性の大腸ポリープの手術方法!手術の時間や料金、病院の入院期間はどの位?
腺腫も5mm以上の大きさのものは摘出の対象とされている
腺腫は、放置していると、少しずつ大きくなります。5年くらいで、がん化するものもあると言われています。がん化には、発がん物質の影響があると言われています。
10mm以上の大きさの腺腫では、およそ半分は、がん化していると言われています。日本では、5mm以上の大きさのポリープが、摘出の対象とされています。
5mm未満のポリープは、経過観察で良いと考えられています。ただし、この線引きには、科学的な根拠はありません。そのため、内視鏡で見た時、形がいびつなものは、5mm未満でも摘出されます。
今回のまとめ
良性のポリープには、腫瘍以外のポリープと腺腫があります。腫瘍以外の直腸ポリープは、放置していても、がんになることはほとんどありません。
腺腫は、放置していると、徐々に大きくなり、10mm以上の大きさでは、およそ半分ががん化していると言われます。
日本では、5mm以上の大きさになると、摘出の対象となります。また、5mm未満でも、形がいびつなものは、摘出されます。
スポンサーリンク
↓ ↓ ↓
関連記事
- PREV
- 直腸ポリープ悪性の症状!手術で完治はするのか?
- NEXT
- 直腸脱の手術後に合併症は起こりやすいのか?