腰や背中の痛みは盲腸の可能性!
背中の痛みには、本当に背中が痛む場合と、内臓の病気が原因になっている場合の2通りがあります。意外と知られていない、内臓の影響による背中の痛み。
体を動かした時に痛むなら、背中自体の痛みと判断して整形外科を、じっとしていても痛みが消えないなら、内臓の病気が原因と考えて、内科を受診するようにしたいものです。
内臓の病気の中でも、症状が悪化した時に、処置を急がなくてはならない病気の1つが、盲腸です。背中の痛みには,盲腸の可能性があるのでしょうか?
内臓の病気が原因で背中が痛むのはナゼ?
内臓に疾患がある時、機能が低下している臓器とは離れた、体の表面に現れる痛みを「関連痛」と言います。関連痛は、肩や背中にしばしば現れます。
関連痛が生じるのは、神経の走り方が影響しています。内臓の神経と、肩や背中の神経は、脳へ行く途中の脊髄で交わっています。
脊髄で交わっているため、時に誤解が生じます。内臓の痛みを、肩や背中の痛みと、脳が誤解したために感じられるのが、関連痛です。
関連痛は、疾患のある臓器の存在する側の肩や背中に現れるとされています。
内臓は、左右非対称になっているため、痛みが感じられるのが右か左か、上の方か下の方かによって、関連痛の原因となっている内臓は、ある程度、限定されてきます。
スポンサーリンク
盲腸と紛らわしいのはコノ病気
盲腸は、痛みが移動することが広く知られています。最初に痛みが感じられるのは、みぞおち辺り。
ただし、みぞおち辺りが痛む段階では、痛みは、どこから感じられるのかが、明瞭でないことが多く、重苦しい鈍痛で、冷や汗をかいたりします。この段階の痛みは、内臓痛と呼ばれています。
内臓痛は、内臓の腫れや腸の過剰な収縮・拡張などが刺激となって、交感神経を介して脊髄に伝わった時に引き起こされる痛みの感覚です。
関連痛が生じやすいのは、この段階とされています。関連痛は、強い内臓痛が、脊髄内で隣接する神経線維を刺激し、対応する皮膚分節に痛みが投影されることで生じる、背中や肩などの痛みです。
盲腸でみぞおち辺りが痛む時、背中の右側にも痛みを感じることが、しばしばあるようです。
みぞおちから背中に抜ける痛みで、有名なのは、膵臓の病気です。膵炎は、みぞおちから背中に抜ける関連痛を引き起こす、代表的な病気とされています。
膵炎による関連痛は、左の肩甲骨から下にかけて現れるとされています。
体の右側にある臓器の異常が原因で、関連痛が背中の右側に現れる場合、疑われやすい病気が、胆のうの病気です。
胆のうは、肝臓の裏側にある臓器で、そこに病変が生じると、みぞおちから右上腹部にかけて、痛みを感じます。特に強い痛みを引き起こすことで有名な胆石症は、関連痛が右肩から背中の右側に広がるとされています。
盲腸による関連痛は、背中の右側でも、腰に近い辺りとされています。
→盲腸手術の失敗で傷跡が残る事もある?命に関わる心配はない?
スポンサーリンク
今回のまとめ
盲腸は、右下腹部の激痛を引き起こす病気として、広く知られています。典型的な症状は、右下腹部に激痛が走る前に、みぞおち辺りが痛みだし、痛みが徐々に移動するというものです。
ただし、みぞおち辺りが痛みだしたときに、痛みが背中の右側に感じられることもあります。背中の痛みが、背中を動かしたことで強まらなければ、内臓の病気が原因で引き起こされる関連痛の可能性が高くなります。
冷や汗をかいて鈍痛に耐える時、背中の右側の腰寄りの辺りが痛んだら、盲腸の可能性があります。
スポンサーリンク
↓ ↓ ↓