出血性胃潰瘍の初期症状!貧血・咳・吐き気・ゲップ・発熱が出ると要注意?
胃潰瘍の自覚症状の90%は、腹痛とされています。主に痛むのは、みぞおち付近。胃潰瘍では、食後に痛みが現れるのが、特徴です。ただし、腹痛が見られないケースも、少なくありません。
軽い腹痛を感じて、市販の胃薬を飲んでいるうちに、腹痛は治まり、しばらくして、吐血や下血の症状が現れるということが、稀ではありません。吐血や下血、貧血の症状が見られるのが、出血性胃潰瘍です。
最初の兆候は胸やけ!胸やけは胃潰瘍のサイン⁉︎
吐血や下血によって、出血性胃潰瘍と診断された人の多くが、遡って考えた時に、最初に感じた体調の変化は、胸やけだと言います。市販の胃薬で、軽い腹痛が治まった後、代わりに、胸やけが頻繁に起こるようになります。胃が張った感じや食欲不振などの症状も、よく見られます。
胃潰瘍に特徴的なみぞおちの痛みが、全く現れないケースでは、胸やけが特徴的な症状になります。胸やけとは、胃液が食道に逆流して起こる症状です。胃液が多すぎる場合に、胸やけは見られます。胃潰瘍になると、胃液が多く出すぎて、胃粘膜とのバランスが崩れます。胸やけは、胃潰瘍を発症しているというサインです。
下血や吐血の色は?こんな色の血が出たら胃潰瘍の可能性大
出血性胃潰瘍は、潰瘍の出来た場所の血管が破れるのが、原因です。血管が破れると、血液は、下血か吐血という形で、体外に出ます。体外に出される血液は、胃酸によって、黒ずんでいます。黒っぽい血が出たら、胃潰瘍が疑われます。
吐血や下血は、突然に起こる症状です。ゲップがやたらと出たり、吐き気を感じることもありますが、目立った症状が見られないことも、少なくありません。直前まで、ごく普通の生活を送っていて、突如、激しい下痢をして、異様に黒いタール状の便が出ます。下血です。吐血も、どす黒い血です。ちなみに、鮮やかな赤い色の血は、多くの場合、肺からの出血です。
スポンサーリンク
抗血小板薬や解熱鎮痛剤を内服している人は要注意!増えているNSAIDs潰瘍
出血性胃潰瘍の原因として、近年、増加傾向が指摘されているのが、NSAIDs潰瘍です。NSAIDs潰瘍とは、抗血小板薬や解熱鎮痛剤の副作用で、胃粘膜の防御機構に異変が起こり、胃酸が胃壁を荒らして、潰瘍を生じさせるものです。
抗血小板薬や解熱鎮痛剤を服用していると、これらを内服していない人に比べて約10倍、胃潰瘍に罹りやすいとされています。NSAIDs潰瘍の約20%に、下血や吐血の症状が見られます。また、NSAIDs潰瘍に由来する出血性胃潰瘍の特徴は、上腹部痛を伴わない例が多いことと言われています。
今回のまとめ
出血性胃潰瘍では、胃潰瘍に特徴的なみぞおち付近の痛みが現れないケースが、少なくありません。最初に感じる体調の変化は、胸やけという例が、多いとされます。
また、胃が張った感じや食欲不振も、よく見られる症状です。貧血の症状を自覚するのは、下血や吐血が起こった後ということが、稀ではありません。出血性胃潰瘍の原因として、近年、抗血小板薬や解熱鎮痛剤に由来する潰瘍が増えています。これらの薬を服用している人は、定期的に胃の検査をしましょう。
→胃潰瘍の痛み!どの部位がどのように痛む?暖和する方法はないの?
スポンサーリンク
↓ ↓ ↓